2018年 新潟遠征 その1
~ 遠征1日目 ~
夜行バスは朝8時前、予定通りに新潟駅南口に到着しました。

ちなみに上の画像は、新潟駅北口の外観。
さて。腹ごしらえといきますか。
ぽんしゅ館の入ってる建物1階、居酒屋で朝食。
バイキングで1200円。
料理の種類はやや少なかったものの、味には満足。
新潟はご飯と魚が旨いねえ♪
食後、今夜のホテルへ。
フロントでリュックを預かってもらいました。
身軽になった身体で、駅の北側方面を散策。
まずは「萬代橋」を見物に行きました。
新潟駅から徒歩10分ほど。

こちらは初代「萬代橋」のモニュメント。

橋と信濃川と新潟の街並み。
悪くない。
晴れてたらもっと気に入ったかもね。
この日の天気は、曇り、時折小雨。
川沿いの遊歩道を、海のほうへ向かいてくてく。
途中でこんなモニュメントを発見しました。

「What's NIIGATA」
新潟にはアイがある、ということらしいです。

ワタクシ、このネコを見てニヤリ。
なるほどね♪
しかし、小林まことって新潟出身だったんだね。
魚市場のある「ピアBandai」へ。
ふらふら物色。

様々な種類の魚介類が置いてあって楽しかったです♪
なにも買いませんでしたが(^^;
10時頃。
観光にもあきたので、仕入に廻ることに。
紀伊国屋、ブックオフ新潟駅、らしんばん、などをチェック。
仕入れた商品が荷物になるたび、ホテルへ行って預けてきました。
そして12時が廻り。
飲酒解禁ターイム!
本日の目玉、「ぽんしゅ館」を訪れてきました。

ぽんしゅ館のある建物は、新潟駅の建物とつながってます。
酒屋風のおっちゃん人形が、観光客をお出迎え。
酒メインの土産物売場の、さらに奥へと進むと。
日本酒愛好家のパラダイスがありました。

日本酒の試飲コーナー♪
新潟の地酒が約100種類!
地酒は自動販売方式で、コインを1枚入れると、おちょこにお酒が注がれます。
コインは5枚セットの販売で500円。
おちょこに注がれるお酒の量は、約25ml。

おつまみに置いてある、世界各種の塩。
こちらは無料。
ほかのおつまみは、きゅうりオンリー。
一本1コイン。
きゅうりはヘタを切って洗っただけのもの。
味噌が置いてあり、つけて食べるとメチャウマ!
十分にお酒のアテになりました。
ぽんしゅ館で飲んだのは14杯。
まだ飲めたけど、お昼だしねー。
気に入った日本酒をご紹介。

小山酒造「純米」
上善如水、という言葉そのもの、といったお酒でした。

市島酒造「夢」(山廃純米)
味は覚えてない。でも旨かった。
お土産に買って帰ろうかなー。
そして私的ナンバーワンはコチラ!

青木酒造「鶴齢」
前回の新潟遠征で、お土産に買って帰った日本酒でもあります。
この旨さ、飛び抜けて好き!
ぽんしゅ館でも、鶴齢だけは唯一お代わりしちゃいました。
ほう・・・堪能♪
世は満足です(。-∀-)
まだまだ書くことはあるのですが。
ボチボチ出発しないといけないので、今回はこのへんで。
ではでは~♪
所長に応援のクリックを!(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村
夜行バスは朝8時前、予定通りに新潟駅南口に到着しました。

ちなみに上の画像は、新潟駅北口の外観。
さて。腹ごしらえといきますか。
ぽんしゅ館の入ってる建物1階、居酒屋で朝食。
バイキングで1200円。
料理の種類はやや少なかったものの、味には満足。
新潟はご飯と魚が旨いねえ♪
食後、今夜のホテルへ。
フロントでリュックを預かってもらいました。
身軽になった身体で、駅の北側方面を散策。
まずは「萬代橋」を見物に行きました。
新潟駅から徒歩10分ほど。

こちらは初代「萬代橋」のモニュメント。

橋と信濃川と新潟の街並み。
悪くない。
晴れてたらもっと気に入ったかもね。
この日の天気は、曇り、時折小雨。
川沿いの遊歩道を、海のほうへ向かいてくてく。
途中でこんなモニュメントを発見しました。

「What's NIIGATA」
新潟にはアイがある、ということらしいです。

ワタクシ、このネコを見てニヤリ。
なるほどね♪
しかし、小林まことって新潟出身だったんだね。
魚市場のある「ピアBandai」へ。
ふらふら物色。

様々な種類の魚介類が置いてあって楽しかったです♪
なにも買いませんでしたが(^^;
10時頃。
観光にもあきたので、仕入に廻ることに。
紀伊国屋、ブックオフ新潟駅、らしんばん、などをチェック。
仕入れた商品が荷物になるたび、ホテルへ行って預けてきました。
そして12時が廻り。
飲酒解禁ターイム!
本日の目玉、「ぽんしゅ館」を訪れてきました。

ぽんしゅ館のある建物は、新潟駅の建物とつながってます。
酒屋風のおっちゃん人形が、観光客をお出迎え。
酒メインの土産物売場の、さらに奥へと進むと。
日本酒愛好家のパラダイスがありました。

日本酒の試飲コーナー♪
新潟の地酒が約100種類!
地酒は自動販売方式で、コインを1枚入れると、おちょこにお酒が注がれます。
コインは5枚セットの販売で500円。
おちょこに注がれるお酒の量は、約25ml。

おつまみに置いてある、世界各種の塩。
こちらは無料。
ほかのおつまみは、きゅうりオンリー。
一本1コイン。
きゅうりはヘタを切って洗っただけのもの。
味噌が置いてあり、つけて食べるとメチャウマ!
十分にお酒のアテになりました。
ぽんしゅ館で飲んだのは14杯。
まだ飲めたけど、お昼だしねー。
気に入った日本酒をご紹介。

小山酒造「純米」
上善如水、という言葉そのもの、といったお酒でした。

市島酒造「夢」(山廃純米)
味は覚えてない。でも旨かった。
お土産に買って帰ろうかなー。
そして私的ナンバーワンはコチラ!

青木酒造「鶴齢」
前回の新潟遠征で、お土産に買って帰った日本酒でもあります。
この旨さ、飛び抜けて好き!
ぽんしゅ館でも、鶴齢だけは唯一お代わりしちゃいました。
ほう・・・堪能♪
世は満足です(。-∀-)
まだまだ書くことはあるのですが。
ボチボチ出発しないといけないので、今回はこのへんで。
ではでは~♪
所長に応援のクリックを!(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村
スポンサーサイト