まいど。所長です。
先日書いたように、現在ウチの事務所では、飲食系のフランチャイズへの投資を考えています。
その絡みで、本日は「やよい軒」のフランチャイズ説明会に参加してきました。
やよい軒「やよい軒」は定食屋のチェーン店として全国展開しており、その母体は株式会社プレナス。
現在国内で約300店舗、海外にも提携を含め200近い店舗を展開してます。
お弁当屋「ほっともっと」もプレナスが運営しており、こちらは全国に約2700店舗。
プレナスは2002年、東証一部に上場してます。いわゆる大手企業ですね。
ちなみに説明会の情報は下記のサイトで知りました。
アントレnetここ以外にもなにか情報源がないか、色々情報収集中です。
説明会への参加申し込みは結構簡単で、収入やスキル・資格も特に関係なく、誰でも受けられるようです。
ほかの説明会は知らないですが・・・。
んで、本日の14:00に、新大阪トラストタワー16Fの(株)プレナス関西オフィスで説明会。

ビルの高さに、私ごときが入っていいのかしらん?とちょっと思ってしまう。
いつまでも小心者。&いつまでも青春時代。
さらに会場らしき所へ着いたら、そこは普通のオフィスでした。
受付には内線電話が置いてあるだけで、説明会の案内などは見当たりません。
んん?
良くわからないながらも、メールに書いてあった担当者の部署・名前を探し、内線を鳴らしてみることに。
すると応対され、小会議らしき広さの部屋に通されました。
・・・え?説明会ってこーゆー流れなの?
あいにく当方、はじめてなのでよくわからないでござる。ニンニン。
現れたのは50代くらいの、人当たりの良さそうな、かつ仕事もできそうな印象のお方でした。
で、その方曰く、
「今回の説明会なんですけど、申し込みがおひとりだけだったので、1:1になるんですよ~(笑)」
「あ、そうなんですねー。
こちらとしては質問などもしやすくて、むしろありがたいです~♪」
などと如才なく応じるワタシ。
ソレ説明会じゃねーじゃん!Σ(゚Д゚)というツッコミは、心に秘めて笑顔で席に着き、お話を伺いました。
で、やよい軒の提案について。
結論から言うと。
パス。割に合わん、と思いました。
まあ、月30万円で店長やります。任せてください!
って人で、本当に任せられる人材がいるなら、ギリギリ検討してもいいのかもね。
いるならだけど。
先方の提示した資料によると、店舗開店までのイニシャル(初期費用)が約900万。
そして1年の見込利益が600万。
これだけ見ると数字的には悪くないけど、この利益額は責任者がお店で月200時間働き、その分の給料は含めないという前提。
仮に月30万で店長雇ったら、年額コストは360万。
600万-360万=240万円 手元に残るのは240万円。
イニシャルをペイできるのは4年後。本当微妙なトコやね。
そしてそれは、うまくいったときのお話。
「やよい軒」の場合、既存店の経営を引き継ぐ形になるので、リスクを抑えることができるとのこと。
とはいえ、やはりリスクはある。
先方の話だと、特にリスクと感じてほしい事柄は、アルバイト・パート関連の模様。
ここで苦労するというより、対人調整力が必要になるので、その力のない人はどうもお断りしている様子。
1店舗におけるアルバイト・パートの平均人数は、30人程度だそうな。
ま、てんちょ全て任せたお願い、ってな運営にするつもりだけど、調整力があってそれなりの給料で満足してくれる人を店長に探さないといけない。
難しいよねえ?
ただ「やよい軒」は、2店舗目の展開ではイニシャルが加盟金が200万円下がるので、多店舗展開を考えるならアリなのかも。
私的には一番の問題は、「やよい軒」がフランチャイズによる展開に力を入れている点かな。
説明の人曰く、
「短期投資には向かないかもしれませんが、20年、25年と長いお付き合いで考えてください。
オーナーさんに安定して利益を提供できるシステムを作るため、私たちも全力でサポートします!」
でもさ。
長期的に安定して利益が上がる、そういう見込みがあるなら、自分とこで全部やるよね?正社員を増やさない方針だから、と言ってたけど、確実にもうかるなら正社員増やすよね?
リスクとリターン、それを考慮した上で、フランチャイズビジネスに力点をおくべき、そう判断したんだよね?
と、ここまで書いたけど。
でも、フランチャイズ募集って、結局基本はそーいうことなのかなと気づきました。
そして、前提としてそうだけど、だけど儲かるならやればいい、オーナーにはそれを判断する選択肢がある。
ただそれだけのことだと。
今日はこれにて。
ではでは~♪
所長に応援のクリックを!(=゚ω゚)ノ
にほんブログ村◆補足
イニシャルの900万には、保証金200万円が含まれてます。
これは契約終了すれば返還される類の預り金です。
なので順調に行けば、実質3年でペイできる、とも言えるかもしれません。
ただし「責任者がお店で月200時間働く」という前提については、あくまでもお店の中に入って働く時間のようです。
シフトを考えたり、経営・経理的な実務にとられる時間を含むものではない、と考えたほうがよさそうです。
ちなみに 月200時間 × 時給1500円 = 月給30万円 、となります。
そして余談ですが、私は自身の時給について、最低3000円以上となるよう意識して動いてます。
なので、自分が店長としてお店に入る、という選択肢はありえません。
テーマ : 経営者
ジャンル : ビジネス